History

ORIGINS小野藤(おのとう)のあゆみ

[イメージ]

小野藤株式会社は、明治25年(1892)、初代小野藤右衛門が足袋の製造販売を行う「小野藤商店」を岡山市野田屋町にて開いたことに始まります。足袋は明治中期以降コハゼで留める現在の形になり、需要が拡大し始めたのもちょうど明治以降になってからで、時流に乗った起業でした。

大正初期から洋装の時代に入り、昭和の時代になってからは、足袋製造から学生服製造に事業内容を変更。当時軍服を見本にしたと言われる学生服の商標は、明治時代に活躍した軍人の名前に由来した「乃木服」「東郷服」などがある中、当時の小野藤の商標は日露戦争の連合艦隊旗艦にちなんだ「三笠」と言うものでした。

[イメージ]

昭和20年(1945)の岡山空襲で、岡山市野田屋町の本社・工場・本宅は32発の焼夷弾の直撃を受けて全壊しました。戦中は一時玉島へ疎開をしており戦禍を乗り越えてから、再び岡山の地へ戻って来て復活を遂げます。

戦後は女子学生服を主に製造し始めました。学生服の一大産地である児島地区は詰襟の学生服の製造と、企業により棲み分けがありました。

しかし、今日のように学生服のブレザーへの変遷により、男学・女学の棲み分けは自然消滅していきます。

[イメージ]

近年2010年頃に入ってからは、衣料品製造会社、特に学生服製造会社の工員の高齢化、若い工員離れ、またコスト削減に対応するため、一部海外での生産を余儀なくされてきました。しかしながら現在に至っては中国に於いては、急激な人件費高騰と同時に人手不足、と言った嘗て日本で起こった出来事が、あの中国でも同じ状態になりつつあります。

現在衣料品の世界では海外生産が主流になってしまい、国内生産は希少価値になりつつありますが、それでもなお国内生産にもこだわりを持って自社内での生産を心がけています。

縫製の世界は、他の製造業と比べ手作業の部分が多いのも事実です。裁断工程など、器械で出来ることは器械で出来ますが、最後の縫製については依然と人が心を込めて縫っています。

自社の強みは、こうした自社内での生産が出来ることです。すなわち不足分に対し即対応できることです。

[イメージ]

今までは、学校を通じ販売を行ってきておりますが、それだけではなく今後はインターネットを通じカスタマーズとの直接の販売をしております。別途ECサイトをご覧いただけば良いかと思います。

HISTORY沿革

1892年(明治25年)9月 小野藤衛門が岡山市野田屋町にて足袋製造の「小野藤商店」を創業
1945年(昭和20年) 6月 岡山空襲により本社・工場全て消失
8月 終戦 終戦後企業統制により玉島へ一時移転
1948年(昭和23年) 再び岡山市野田屋町へ本社・工場を建てる
同年私立吉備商業高校(現岡山商科大学付属高校)から学生服・作業服の製造依頼があり、これを機に学校販売事業が始まる
その後岡山県下の公立・私立の幼稚園・保育園・小学校・中学校・高等学校と販路が拡大する
1958年(昭和33年) 2代目小野藤衛門が死去に伴い、有限会社組織に改組
3代目社長に小野宏一就任
1986年(昭和61年) 株式会社に改組
4代目社長に小野大作就任
1988年(昭和63年) 創業100周年を記念し、現所在地に本社ビルを移転
1999年(平成11年) 生産を一部中国へ委託し始める
2003年(平成15年) 自社で中国工場との直接貿易を始める
2013年(平成25年) LOOK学生服オンラインショップを始める

ページの一番上へ